こんにちは、じょんです。
みなさん、毎月の収入、支出は把握されていますか。
家計簿はやっているけど、記録を残すだけで、家計簿にある情報を活用できていない方も多いのではないでしょうか。
家計簿って、記録をつけて満足しちゃいますよね。
私の家計簿も記録を残しただけで、どの項目が家計を圧迫しているかの把握、節約方法の検討までやっていませんでした。
本日は、6月度の支出結果からみえた節約できる項目、節約方法について紹介いたします。
やり方は人それぞれですので、じょんの方法は参考としてご覧いただければ幸いです。
6月度の家計簿
私は夫と2人暮らしで、2人とも会社勤めです。
今回は節約がテーマのため、支出項目のみ記載します。
支出一覧
- 食費………約47,500円(内訳:お酒約18,700円、お酒以外約28,800円)
※コンビニ利用はお酒160円のみ - 外食費……約7,700円
- 日用品……約17,000円(ブルーレイやスマートフォン充電器の約4,000円も含む)
- 化粧品……約4,500円
- 美容室……約9,200円(4か月に1回のペース)
- 洋服代……約12,300円(シーズンごとに買うため、毎月の支出ではない)
- 交通費……約3,000円
- 教養費……約40,000円(簿記の通信教育開始のため)
- 通信費……約11,000円[携帯代(自分約4,400円、夫約3,000円)インターネット約3,300円]
- 水道………約4,600円
- 電気………約3,900円
- ガス………約2,500円
- 家賃………約173,200円
- 保険料……約6,000円(掛け捨て)
- ブログ……約1,300円
- 医療費……約35,000円
合計:約378,700円
現在、正社員として共働きため、なんとか家計を回せております。
つみたてNISAの投資額を入れると毎月ギリギリです。
近いうちに私は退職する予定のため、今の生活のままでは家計が破綻してしまうでしょう。
実際に住宅手当が7万円+給料分が0円になると、さすがに厳しいです。
失業保険や扶養控除などの社会保険を活用することで、少し家計の負担は減りますが、できる限り減らせる支出は減らしていかなければなりません。
節約できる項目と節約方法
つみたてNISAの「増やす力」、教養費とブログ諸経費は「稼ぐ力」に必要な支出のため、見直し対象外としました。
支出一覧のボーダー線の項目をピックアップしています。
食費
日用品
通信費
保険料
医療費
住まい
以上の見直しで約10万/月の節約が可能です!!
収入減少をカバーできる金額ではありませんが、節約できる部分が多々ありました。
IT企業経営者・投資家である両学長らが運営しているリベラルアーツ大学(通称:リベ大)というWEBコンテンツがあります。リベ大では、お金にまつわる情報を紹介されています。
節約項目に挙げた医療保険、携帯料金、賃貸(仲介業者や火災保険)に関しては、リベ大の情報を参考に考えました。
また、節約を考えるにあたって、社会保障、国の保障制度をしっかり勉強した方がいいですね。
まとめ
本日は、6月度の家計簿をみて、節約できる項目の確認、そして節約方法を考えてみました。
家賃や医療費はすぐに着手できませんが、その他の項目は早急に着手し、毎月の支出額を抑えたいと思います。
たとえ月に5,000円でも、1年で考えると60,000円、10年間で600,000円になりますからね。
ばかにできない額ですよね。
家計簿をつけている方、特に「お金が足りない」、「欲しい」と漠然と思っている方
ちょっと6月度の支出部分を確認してみてください。
家計簿の中にお金を貯めるヒントが隠れているかもしれませんよ。
免責事項:この記事は私個人の考えを述べた内容となっております。また、携帯情報は2021年7月3日時点の情報をもとに記載しております。
コメント